MS-Japan採用トップページ> 人を知る > 下西 隆裕
Q.MS-Japanに決めた理由は何ですか?
前職は大手総合飲料メーカーでルートセールスをしていました。
決められた業務を効率良くコツコツやっていく。仕事自体は性格に合っていたと思います。
ただ、大手でたくさんの社員が働いている中、この仕事をするのは自分でなくてもいいのではないかと自分の介在価値や意義を疑問視していました。
また、人との関わりの深さに物足りなさも感じていて、1人1人のお客様ともっと深く関わりたいとも思っていました。
そんな気持ちでモヤモヤしている時、営業中に怪我をしてしまって、事務をしばらくやっていました。その期間に自分のキャリアについて深く考え直し、転職を決意したんです。

転職活動は人材に絞らず、人に深く関われる仕事をみていました。
当時僕は大阪にいたので、MS-Japanの大阪支社の社員と面談をしました。
現場社員が仕事のことを楽しそうに話していて、会社のネガティブな部分についても、嘘をつくのではなく、ポジティブに回答してくれ、自分の仕事に誇りをもっていました。そんな社員を見て、ここに入社したいと思えたんです。
最終的に決め手となったのは、社員の声を聴いてくれるフラットな環境と、一気通貫で人材紹介ができるところでした。
入社した後も「社員の1人」ではなく、僕という1人の人間として見てくれました。
例えば採用に関わりたいと言ったら関わることが出来たりと、本当に社員の声を聞き入れてくれます。入社した当時は、こんなに何でもやらせてくれるんだと嬉しかったのを覚えています。
Q.仕事をやる上で、大切にしていることは何ですか?
相手の目線に立つこと
”当事者意識”をもつこと

僕は3年ほどRAを経験して、東京に異動するタイミングでCAになりました。
正直見ていた世界が全然ちがいます。RAをしていた時は企業側への意識が強く、CAになってから本当の意味で求職者目線に立てる様になれた気がします。
当たり前ですが、求職者の方々は転職をしようと思ってきているわけなので、そこに対するアドバイスであったりとか、
MS-Japanの提供するサービスが、その期待を裏切ってはいけないと思っています。
RAからCAになって、「顧客目線」で仕事をするという気持ちは強くなりました。たとえ数字に繋がらなかったとしても、全力で気持ちにお答えすることが大切だと気付いたんです。「この人はどこだったら勝負できるかな?活躍できるかな?」と考える様になりました。RAだけやっていたら気づけなかったかもしれません。本当にいい経験ができました。
そして、RAの経験として企業の採用目線をよく理解しているので、
企業の人事が欲しがりそうな人がわかります。そういった経験もCAとして活かせていると思います。
Q.下西さんのミッションは何でしょうか?
変化に強い管理部門をつくる
CAという仕事上、日々転職者と関わりをもつので、そのニーズであったり、思考であったり、生の声を会社に対して還元していきたいと思っています。特に一番最初に転職者の声を直接聞けるのは現場の僕たちなので、しっかり拾っていきたいですね。
そして新しい価値を生み出したい。
会社の制度やしくみは本社から変わっていくことが多いと思うんです。
僕たちは管理部門特化の採用支援をしているので、日々そこに関わる方々にお会いしています。
いち早くその領域のニーズだったり、情報を掴むことができます。だからそれをすぐに企業や求職者に還元していきたい。
もっと働き方や採用が時代に合わせて柔軟に変わっていける様な社会を作っていきたいですね。